不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸について
化学的には炭素の二重結合を持つ脂肪酸で、この結合数が多くなるほど低い温度でもとけたままでいられます。
寒冷地の魚類はこれをとても多く含んでいます。
おおざっぱにはn-6系とn-3系に分けられ(n-9系もあります)、近年の研究ではn-3系の比率を高くする必要があるとなっています。
n-6系は生活活性度が高く、すぐに役立つものが多いのですが、同時にそのほとんどがエンコサノイドになりやすく、炎症反応を促進すると考えられています。
対してn-3系は生理活性度が比較的低く、その結果n-6系の過剰反応にブレーキをかけてくれると言われています。
因みに二つの系統は以下は以下の物質にたかい割合で含まれています。
n-6系
・紅花オイル
・ひまわりオイル
・菜種油
など
n-3系
・魚油
・しそオイル
など
なお、不飽和結合、つまり2重もしくは3重結合数が多いほど、酸化される度合いが高くなります。
干した魚などを頻繁に食するのはリスクが高いかも知れません。
また、水素添加などの処理でとける温度を上げて、室温で固体化させたマーガリンなどは、その脂肪酸のタイプが人体に利用されにくいものになっており、また以下の理由からもあまりおすすめできません。
人間の細胞膜は3種類の脂肪酸でできていますが、その内少なくとも1種類の不飽和脂肪酸を必要としてます。
基本的にこれがどんなものであるかは問われませんが、ともかく不飽和であることが条件です。
生理活性があるのはcisと呼ばれるタイプで、マーガリンなどはトランス型脂肪酸と呼ばれるタイプに変換されています。
このトランス型も細胞膜に取り込まれますが、生理活性がないので、必要な活性物質を作ることができません。
必須であり、食事で得るほか方法が無く、多すぎると炎症反応やカロリーオーバーが、少なすぎると微調整機能が働かずいずれは機能停止に至る。
不飽和脂肪酸とはとても大切な物質なのです。