越田治良院へようこそ あなたのココロとカラダをリセット

呼吸

FrontPage
戻る

呼吸について

外呼吸:一般的に言う呼吸。肺で行うガス交換のためのもの。
内呼吸:ミトコンドリア上で行う、ATP(アデノシン三リン酸)を生み出すための好気反応のこと。

ここでは「外呼吸」について考えてみます。

肺についてでも書きましたが、横隔膜の引き下げによって陰圧になった胸郭部に外気を導入するのが吸気。
その肺自身が戻ろうとする動きに合わせて排気されるのを呼気と言います。
今回書きたかったのは、この呼吸が(ほとんど唯一)自律神経系に干渉することのできる、意識的動作であると言うことです。
厳密には冷たい水をかぶったり、激しい運動をしても自律神経系は通常よりも大きめに反応をしてくれます。
しかし、その反応範囲は予想が難しく、目的とする制御状態に持って行くのは、水浴びなどだけでは至難の業と言うしかありません。

呼吸は比較的意識と連動しやすいと言うこと、そして長時間継続しやすく、割と負担の少ない方法でもあります。
何よりいろいろな呼吸法が試され、そのノウハウは膨大なものと言えるでしょう。
つまり自律神経系の訓練に向いている、というわけです。

病気やその前状態というのは必ず自律神経系に反映があります。
それがちゃんとわかりやすいもの可動は別ですが、反応の即応性、最適化という点においては、段階に応じた不適切さが検出可能です。

通常、交感神経と副交感神経、つまり体のアクセルとブレーキは吸気と呼気に対応しています。
おおざっぱには吸気優先で交感神経、呼気が深くなると副交感神経系が優位になると言われています。
また速い呼吸は交感神経、ゆっくりとした呼吸は副交感神経を刺激すると考えられています。

副交感神経への刺激が低下して相対的に交感神経が興奮しているパターンを含め、不調感のほとんどは交感神経系優位の状態で起こっています。
ですのでゆっくり呼吸をしてみて、それで気分がよくなるなら比較的解決が早いパターンであると私はみています。
逆に深呼吸をゆっくりさせて気分がおかしくなるようなら、特殊な状態または回復のためのエネルギーが根本的に不足している可能性があり、長期化を覚悟する必要があるようです。

血圧なども深呼吸を繰り返すだけでがくっと下がる人もいます。
また低すぎる人の中にも体が温かくなり、少し上昇することがあるようです。

あくまで一般的にはという前提が付きますが、ゆっくり呼吸をしてみることは体の状態を知ったり、軽い調整を行う上で役に立つようです。

実際に治良でも吸気/呼気の状態のどちらが負荷になっているのかを調べてみることがあります。
それを糸口に問題の大本を探り当てることも珍しくありません。

目は心の窓ですが、呼吸もそれに負けないくらい体の状態を私たちに教えてくれます。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL.

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional