越田治良院へようこそ あなたのココロとカラダをリセット

肺について

FrontPage
戻る

肺について

陰陽論で言うところのもっとも陰性な、実質部分が少ない中腔臓器です。
肺そのものには空気を吸い込む能力はなく、横隔膜が下へ引き下げられると肺の圧力が下がって吸気、呼気は広げられた肺自身が戻ろうとする力を利用します。

口や鼻といった空気の通り道を気道といい、のどのあたりで一つになります。
これを咽頭と呼び、さらに喉頭で食道と分かれて気管になります。

内部はブドウの房のような肺胞があり、この小さなつぶつぶ一つ一つにたくさんの血管が取り巻いています。
二酸化炭素をたくさん含んだ血液が肺動脈から流れてきて、酸素分圧の高い吸気とであうと、酸素を取り込んで二酸化炭素を放します。
酸素を積み込んだ赤血球は心臓に還り、全身に送り出されます。
心臓>>肺>>心臓のサイクルを小循環、心臓>>全身>>心臓のサイクルを大循環と言います。

肺を覆う膜を胸膜といい、臨床上は肋間筋など胸郭の動きと一体化しているので、胸郭の制限はそのまま肺の機能低下に関係するとみることが多いです。

自律神経系のうち、交感神経系が支配的に働く場合、気管支は常時広がり気味にさせられることになります。
状況によって多少の違いはありますが、概ねその傾向が強いといって良いでしょう。
そこに胸郭の可動制限がセットになると、呼吸器系は常時充血もしくはその準備状態でいることになります。
夕方くらいまではこの交感神経優位が続きますが、それ以降朝方までは副交感神経系が優位になりやすくなります。
このとき広がり気味かつ粘膜が過剰分泌された気管支が強く収縮に転じ、また充血気味だった肺も呼気側にその能力をシフトし始めます。
結果、場合によって気道を極端に狭める結果となります。
多くのぜんそく発作はこのようにして起こると私は考えます。

たいていは長ずるに従って落ち着くことが多いですが、この状態を抱えた子供さんを持つ親御さんはとても心配であろうと思います。

自己管理は状態によって違うのですが、わたしが見てきた限りでは甘いものや果物、香辛料が多く、かつ時間を決めずに食べる子供にこの傾向が強いように思えます。
また出産時外傷によって鎖骨周辺に可動制限を抱えても起きやすくなるとみています。

心肺能力に沿った段階的な運動と、規則正しい生活。
そして発作を決して甘く見ないで、必要に応じて医師の指示に従って投薬を受ける。

これだけでずいぶん変わることも多いようです。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL.

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional