越田治良院へようこそ あなたのココロとカラダをリセット

腎臓

戻る

腎臓について

腎臓は腰の上、背中側にあるでかい空豆のような一対の臓器です。
主に血液の老廃物を漉したり、水やタンパク質など必要なものを再吸収したりします。
またビタミンDの活性化や、レニンなどの内分泌系にも関係しています。

腎臓に送られた血液は、さらに細い血管によって糸球体という小さな袋に運ばれます。
中は血管がごちゃごちゃとくるまったような構造で、ここで不要物を排出します(原尿)。
この袋はさらに尿細管という管につながっていて、ここで水分やらタンパク質やらの再吸収が行われます。
この再吸収率は99%程度と言われていて、平均的な尿量である1.5リットルの尿を作るのに、実に150リットルの原尿が漉し取られている計算になります。

糸球体と尿細管をあわせたものをネフロンと言います。
再吸収担当の尿細管は大きめの分子であるタンパク質も吸い取りますが、この吸い取り穴が何らかの原因で大きすぎるとせっかくすくい上げたタンパク質がだだ漏れ状態になります。
またこしとり担当の糸球体に感染症などの炎症が起きると、作られる原尿がおかしくなったり、炎症反応で糸球体がダメージを負います。
これらをネフローゼと言いますが、細かい区分けは専門書をお読みください。

またタンパク同化作用やカルシウムの沈着に関係のあるビタミンDの活性化や、血圧上昇にトリガーとなるレニンというホルモンの分泌も行っていて、小さい体でなかなか忙しい臓器でもあります。

肝臓で作られ腎臓で漉される物質のひとつに尿酸があります。
タンパク質の代謝生成物のひとつで、窒素を含む化合物です。
ほとんどは原尿中から近位尿細管で再吸収が行われます。

尿酸値が高めに推移する高尿酸血症という状態があります。
女性なら7,男性なら8mg/dl以内くらいが目安です。
尿酸はビタミンCよりも強い抗酸化作用があり、血中にある程度あった方が望ましい物質であります。
人間がこのサイズで像などの大型動物並の寿命を確保している要因のひとつが、この尿酸による抗酸化作用だと言われています。

しかしある種の物質と結びつきやすく、針状の結晶を作って血管やその塊である腎臓に炎症を起こすことがあります。
骨膜などに炎症が起きると非常に痛む痛風となることがあります。

手技療法の立場からみると、大腰筋という股関節を持ち上げる筋肉との連携がみられ、頚椎などを介して間接的かつ深い影響を与えることができると考えられています。

また以下の症状を観察することができます。

・腰痛
・夜間頻尿で、いったん起きると寝付きづらい
・ニキビや湿疹
・皮膚の浮腫、またはむくんだような青白い皮膚
・ツメがもろくなる

腎臓に限らず、もっとも好ましいコンディションに誘導することで、結果的に不調に陥っている臓器に好影響を与える。
治良の効果はそのように考えるべきでしょう。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL.

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional